チ(千)なるカヤという意味(いみ)名前(なまえ)がついています。
(たか)さ40~60cmほどの細長(ほそなが)()をツンと()てて、群落(ぐんらく)(つく)ります。
褐色(かっしょく)花穂(かほ)をつけますが、5~6月になると、(なが)さ10~20cm、(はば)1㎝くらいの(しろ)()一面(いちめん)につけます。これをツバナというそうで、なめると(あま)(あじ)がするそうです。
日当(ひあ)たりのよい()()などに一面(いちめん)()えます。

(たね)()えるだけでなく、地下茎(ちかけい)()ばれる()のような(くき)地中(ちちゅう)()ばし、(ひろ)がった(さき)でまた()()すという()(かた)をしますので、地上部(ちじょうぶ)()()()っても地下茎(ちかけい)(のこ)っていればまた()が出てきます。地下茎(ちかけい)甘味(あまみ)があるそうです。

多年草(たねんそう)です。
(ふゆ)(あいだ)()()れることがあっても、地下茎(ちかけい)()れないので、(はる)になるとまたあちらこちらから()()します。なにやら、この地下茎(ちかけい)から(ほか)植物(しょくぶつ)()えにくくする化学物質(かがくぶっしつ)()ていて、(ほか)雑草(ざっそう)()しのけて()えていくらしいのです。

(むかし)人々(ひとびと)は、このチガヤを田畑(たはた)土手(どて)意図的(いとてき)()えていたそうです。
その目的(もくてき)は3つあって、①土手(どて)(くず)れを(ふせ)ぐ、②家畜(かちく)のえさにする、③田畑(たはた)へたい()として利用(りよう)する、だったようです。定期的(ていきてき)草刈(くさか)りや野焼(のや)きをして、地下茎(ちかけい)(のこ)っていればまたすぐに()えてくる性質(せいしつ)をいかして利用(りよう)していたようです。

地下茎(ちかけい)()()こして水洗(みずあら)いしてかげ()しすると、茅根(ボウコン)という生薬(しょうやく)ができるそうです。利尿作用(りにょうさよう)などあるそうです。
花穂(かほ)は、止血(しけつ)役立(やくだ)つそうです。

また、(むかし)(いえ)はかやぶき屋根(やね)ですが、このチガヤの(くき)()使(つか)っていたそうです。

5月に()べる『ちまき』ですが、現在(げんざい)(ささ)(よし)()()くようになっていますが、本来(ほんらい)、このチガヤの()()いたので『ちまき』なのだそうです。

やっかいな植物(しょくぶつ)でありながら、さまざまな利用法(りようほう)があって、日本人(にほんじん)(なが)くつきあってきた植物(しょくぶつ)だと()えますね。


外来種(がいらいしゅ)(ひと)()などによって外部(がいぶ)(とく)海外(かいがい)から日本国内(にほんこくない)()()まれたり、荷物(にもつ)()じって偶然(ぐうぜん)にはいりこんだりした(しゅ)
帰化種(きかしゅ)外来種(がいらいしゅ)のうち、野外(やがい)定着(ていちゃく)したものをいう


一覧にもどる

   チガヤ
          (イネ科)

 
チガヤの花